歯周病治療
歯周病治療
歯周病とは、細菌が出す毒素に対する炎症反応により、歯茎が腫れたり、歯を支える歯槽骨が破壊される病気です。歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。歯と歯茎の間には、プラークがたまりやすく、きちんと除去しないと歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れたり出血をします。炎症が歯茎だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯を支える歯槽骨にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏・しそうのうろう)」といいます。
日本人の多くが感染しており、歯を失う一番の要因である怖い病気です。
歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことで、初期段階では自覚症状がないことも多いのです。
近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。
歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
当院では、自覚症状がなくても定期的に検診を受けることをおすすめしています。是非一緒にお口の健康を守っていきましょう。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。
歯周病の直接の原因はプラークです。
プラークは細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが不足すると蓄積します。プラークは粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
適切な歯磨きでプラークを除去することが大切です。
歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。
歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯磨きでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。
歯肉炎
歯茎にのみ炎症が生じた状態です。赤く腫れて、ブラッシング時に出血します。
軽度歯周炎
歯と歯茎の溝が深くなり、「歯周ポケット」が形成され、歯槽骨が破壊され始めます。
中等度歯周炎
歯槽骨の破壊が進み、歯周ポケットが深くなり、歯が揺れはじめます。
膿が出たり、口臭が強くなる可能性があります。
重度歯周炎
さらに歯槽骨の破壊が進み、より歯周ポケットが深くなります。歯槽骨の大部分が失われ、歯の揺れも大きくなります。ここまで進行してしまうと、最終的に歯は抜け落ちてしまう可能性があります。
ご自身でのブラッシングや専用器具を用いてプラーク(歯垢)を除去することが歯周病治療で最も大切なことです。歯周病が進行してからでもプラークコントロールにより治療の効果が高まりますし、歯肉炎の段階ではプラークコントロールのみで治癒できます。
ご自身のブラッシングでどこが磨けていて、どこが磨けていないかをご理解していただき、正しいブラッシング方法をご指導いたします。適切なブラッシング方法をみにつけていただき、ご自身でしっかりケアしていくことは歯周病治療に欠かせません。
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリンやカルシウムが混じって石灰化したものです。歯や歯根の表面に付着しており、歯石自体に病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、さらにプラークが付着しやすいため、専用器具を用いて除去していきます。歯石は歯ブラシでは除去できないのです。
歯周病治療を受けて症状が治まっても、定期的にメインテナンスを受けることが大切です。一度失った歯槽骨は元の状態には戻りません。歯周病が再発しないように、継続した定期検診により健康を維持していきましょう。通院頻度は状態によりますが1~3か月のサイクルで来院し安定した状態を管理していくことをおすすめします。
歯周病は、初期の段階であれば、歯の表面を清掃することで組織の炎症をなくすことができますが、重症化し、歯槽骨の吸収(欠損)破壊が進行していることがあります。中等度から重度になると、歯周基本治療(プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニング)では改善しない深い歯周ポケットや、歯根深部の歯石、複雑な歯槽骨の欠損などがみられることが多く、その場合、歯周外科治療が必要になることがあります。
歯周外科治療では、局所麻酔下で歯肉を切開し、歯根や歯槽骨を見える状態にして、歯石やプラークを除去します。また、でこぼこした歯槽骨の形態を清掃しやすい環境に整えます。症例によっては失われた歯周組織を再生させる歯周組織再生療法が行われることもあります。再生によって歯周組織の健康が回復すると歯周ポケットは改善し、歯の寿命を延ばせます。
(歯周外科治療は歯槽骨の欠損形態によっては適応外のこともあります。まずはご相談ください。)
歯肉を切開し、深い歯周ポケットに残存しているプラークや歯石などを除去する外科的処置がフラップ手術です。感染している病変部や原因となっている歯石を、直視下で取り除き、歯槽骨の形態を整えることで深い歯周ポケットを改善し、清掃しやすい環境を作ります。
フラップ手術は健康保険の範囲で治療が行えます。
歯周病により破壊された歯周組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質)の再生を促す治療法です。歯肉を切開し、深い歯周ポケットに残存しているプラークや歯石などを除去してから歯周組織再生材料(エムドゲイン)を塗布します。歯周病が重症化した方でも歯を残せる可能性があります。抜歯を勧められたけれど何とかして歯を残したいと思う方はご相談ください。
歯周組織再生療法は自費治療となります。
歯周病はSilent diseaseと呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多いため、気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。
歯茎の腫れや出血は、歯に原因があるケースも断定はできませんが、歯周病の初期段階によく見られる症状です。
口臭は自分自身ではなかなか気づきづらい症状です。
そのため、突然人から指摘されてショックを受けたという方も多いのではないでしょうか。
口臭の種類には、「生理的口臭」「病的口臭」「外因的口臭」「内因的口臭」があり、そのうち「病的口臭」の原因のひとつとして歯周病があげられます。
歯がグラグラする原因の多くは歯周病です。
指や舌で歯を押さえたときにグラグラと動く場合は、歯周病の可能性があります。
歯周病は進行すると顎の骨が溶け、歯が大きくグラつくようになります。
歯周病は原因となる「歯垢(プラーク)」の中に含まれる原因菌に感染することで発症する感染症です。
歯周病は遺伝的要因が関与していることもあります。
しかし、親が歯周病にかかっていても、必ずしもその子どもが歯周病になるとは限りません。
歯周病菌に感染しやすいなどの抵抗力の遺伝や歯垢(プラーク)が付着しやすいといった歯並びの遺伝は考えられます。
歯磨きをしたからと言って、歯に歯垢(プラーク)が残ったままでは効果がありません。
そのため、歯周病予防には正しいブラッシングが大切です。
しっかりと歯垢(プラーク)を除去するには、正しいブラッシングを続けることが大事です。
タバコの煙には膨大な化学物質が含まれています。
口腔内にタバコの煙が常態化する喫煙習慣は、様々な悪影響を及ぼすと考えられます。
歯周病に悪い主な理由は、下記の通りです。
実は、喫煙者の歯周病は歯茎の腫れや出血が少ないという特徴があります。
歯周病は、症状があまり現れないことで知られますが、歯茎の腫れと出血は自覚しやすい症状のひとつです。
これらの症状が現れにくいということは、気づくのが遅れ慢性的に歯周病が進行しやすいと言えます。
※出典:日本歯周病学会HP
感染します。
歯周病は、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌による感染症です。
歯周病菌は、空気を嫌う嫌気性菌のため歯と歯茎の間で繁殖し、唾液の中にも含まれています。
そのため、親が子どもに口移しで食事を与えたり、箸やスプーンを共用したり、直接唾液にふれるキスをしたりすると感染する可能性があります。
TOP