
小児矯正歯科
小児矯正歯科
早い時期から矯正治療を始めることで、成長を活かしながら無理のない歯並びの改善が可能です。
当院では、お子様の成長段階や歯並び・噛み合わせの状態に応じて、さまざまな矯正治療を行っております。まずは、ご相談ください。
小児矯正は、あごの骨の成長をコントロールし、歯がきれいに並ぶスペースを確保することを目的です。
早めに治療を始めることで、将来の本格的な矯正治療を必要としない、もしくは期間を短縮できる可能性があります。
あごが小さく、永久歯がきれいに並ぶスペースが足りない場合
上あごが狭く、噛み合わせに問題がある場合(交叉咬合(こうさこうごう)など)
永久歯が生えそろってきたお子さまの歯並びの乱れ
受け口(下の歯が前に出ている)、上あごの成長が弱い場合
歯の間が狭い、奥歯がずれている、歯が内側に倒れている場合など
以下の小児矯正歯科治療も、対応が可能です。
お子様の症状や成長段階に応じて、適した矯正治療を選択いたします。
口呼吸、出っ歯、受け口、歯並びがデコボコしている、姿勢の悪さなど
出っ歯(上の前歯が前に出ている)・上あごの成長が強すぎる場合
奥歯が前に出すぎている場合(上顎の奥歯の後方移動が必要なケース)
奥歯を後方に移動し、前歯のスペースを確保したい場合
上あごが狭い、歯が内側に倒れている、交叉咬合(上下の噛み合わせが左右にずれている)
軽度〜中等度の歯並びの乱れ、歯列の幅を広げたい場合
骨格的な問題(出っ歯・受け口・開咬など)や、顎の成長コントロールが必要なケース
矯正治療は「装置の選び方」だけでなく、治療を始めるタイミングが重要です。
お子様のお口の中の症状、生活スタイルに合った治療法を、一緒に考えていきましょう。
一般的には、6〜8歳頃に一度、歯科医の診断を受けるのがおすすめです。
この時期は乳歯から永久歯への生え変わりが始まり、顎の骨も成長中のため、矯正治療のタイミングを見極めやすい時期です。
症状によって異なりますが、小児矯正を行うことで、将来的に矯正が不要になったり、治療期間や負担が軽減されることもあります。
特に顎の成長をコントロールできる時期に適切な治療を行うことで、抜歯や外科的な処置を避けられる可能性が高まります。
症状や使用する装置によって異なりますが、1〜3年程度の治療期間が一般的です。
また、定期的なチェックや必要に応じた調整のために、月に1回程度の通院が必要です。
その後も、経過観察や仕上げの矯正(第2期治療)を行う場合もあります。
問題はありません。
固定式装置は常に装着している状態ですが、目立ちにくい装置や透明なマウスピース型の選択肢もあります。
取り外し式の装置は、授業中や運動時に外せるものもあり、学校生活にも配慮しながら治療が可能です。
小児矯正は原則として自費診療となります。
症状や使用する装置によって費用が異なるので、ご相談ください。
ただし、特定の疾患(顎変形症など)がある場合は保険適用となるケースもありますので、ご相談ください。br
当院では分割払いや無利息の院内分割にも対応しております。
一部の装置では、粘着性のあるお菓子や硬い食べ物は避けていただく必要があります。
歯みがきは、装置の周囲を丁寧に磨く必要があるため、最初は少しコツが必要ですが、スタッフが指導いたします。
マウスピース型の装置の場合は、外して食事や歯みがきができるため衛生的です。
装置に不具合や破損が起きた場合は、すぐにご連絡ください。
ご来院いただき、状態を確認したうえで修理・調整が可能です。
そのままにしておくと、治療の進行に影響が出ることがあります。
はい、長期間の指しゃぶりやおしゃぶりの使用は、出っ歯や開咬(前歯がかみ合わない)などの原因になります。
当院では、そうした癖を改善するための筋機能療法(MFT)やマウスピース治療(プレオルソなど)も行っております。
大丈夫です。
「矯正が必要かどうか分からない」「タイミングが気になる」という方のために、初診相談・精密検査を行って、今後の見通しや治療の必要性をご説明いたします。
患者様ご自身で必要と感じた際に、治療を行っていきましょう。
TOP